2011年09月14日

敬老の日にオススメ☆彡〜明日言いたくなる豆知識!〜


だぁれかさんが だぁれかさんが だぁれかさんが
みぃつけた
ひらめき

IMG_3164.JPG

exclamation×2
ちびりんです手(チョキ)(笑)
美味しそうだけど、食べないでー(長音記号1)もうやだ〜(悲しい顔)
なぜならすべて箸置き(¥530〜)だからるんるん(笑)


まだまだ暑いですが、
ひとあし先に秋を探していると・・・
こんな看板を発見目exclamation×2

IMG_3166.JPG

そうでした、そうでしたexclamation
いつも当日になって慌てるがく〜(落胆した顔)(笑)

そんなことがないように、
西日本最大級のお箸屋さん、
『琴平「遊膳」』の店長さんに敬老の日のオススメを聞きました耳ダッシュ(走り出すさま)

IMG_3165.JPG


ワタシが一番に思い浮かべたのは
なんと言ってもコレexclamation×2

IMG_3167.JPG

鶴は千年、亀は万年exclamation×2
キングオブ長寿の象徴パンチ


ところが、
店長さんにオススメされたのは
意外なモノexclamation×2

IMG_3168.JPG

ひょうたんexclamation&question
しかも「6つ」・・・
え〜〜〜〜〜と、ひょうたんって
転んでも起き上がったりしましたっけぇ?ふらふら(それはダルマ笑)


「これは6つの瓢箪(ひょうたん)、
『六瓢(むひょう)』と書いて、
『無病息災』の象徴なんですぴかぴか(新しい)


・・・なるほど、言われてみればexclamation×2
でも言われんと絶対分から〜〜〜んがく〜(落胆した顔)(笑)

しかしながら、
そういう「ほほう」って感じ、嫌いじゃない揺れるハート
言われなかったら分からないって
秘密の暗号みたいで ス・テ・キハートたち(複数ハート)

IMG_3170.JPG

ぜひ残していきたい日本の縁起物exclamation×2
他にも『ふくろう』『金魚』など、
縁起がいいと言われているモノはたくさんexclamation×2

気になる方はお箸を選ぶとき、
お箸のことはモチロン、
縁起物にも詳しい店長さんにぜひお聞きください耳揺れるハート
選ぶのがより一層楽しくなりそうですかわいいダッシュ(走り出すさま)










【琴平『遊膳』】

IMG_3169.JPG

住所位置情報: 香川県仲多度群琴平町959-4

電話/FAX電話: 0877-75-2370

営業時間時計: 9:30〜17:30

HPリボン: http://ameblo.jp/kotohira-telacoya/


posted by こんぴら観光案内所 at 18:59| Comment(0) | ●スタッフ日記アーカイブ(2011) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スゴイ事実発覚!三豊市の瓦の話
宗吉かわらの里展示館@



どうも、モコです手(パー)

今回は、三豊市にある
宗吉かわらの里展示館
行ってきました車(セダン)

110914_01.jpg

ねぇねぇ
この歌知ってます?

春過ぎて夏来るらし
 白妙の衣乾したり
  天の香具山


有名ですよね
万葉集に編纂されている
持統天皇の詠んだ歌ですexclamation

この持統天皇が建てたのが
藤原京exclamation
奈良県にあったと言われているよねひらめき

実はそこで発掘された遺跡から
香川県に関係あるものが出てきたんだとむかっ(怒り)

それがこの瓦目
瓦?

110914_03.jpg

この瓦は、写真のような木で彫った型の中に
粘土をつめて模様をつけているのですexclamation

110914_05.jpg

発見された瓦の模様と
この宗吉瓦窯で発見された型が
一致したんだって
ひらめき

すごくない?

だって、あの時代に
奈良県までこの香川県から
大量の瓦を運んでしょ?

いろいろ調べると
藤原京の朱雀門や宮殿を囲む塀などに
使われていたそう手(パー)
(写真は朱雀門のレプリカ)

110914_04.jpg

船に積んで
瀬戸内海から関西の川に入って
水路を上手につかって
持って行ったそうだよー(長音記号1)

でも、何がスゴイって
そんな瓦が香川にあったんだ・・・ってことぴかぴか(新しい)

当時の瓦が展示されているから
見応えあるよ目
を侮るなかれパンチ



〔宗吉かわらの里展示館〕
三豊市三野町吉津甲153-1
9:00〜16:00
入館料/中学生以下:無料、15歳以上:100円
休館日/月曜日(月曜日が祝日の場合、翌日休館)
TEL/ 0875-56-2301



posted by こんぴら観光案内所 at 18:00| Comment(0) | → 琴平町周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。