2011年09月16日

行列のできるお肉屋さん!『平岡精肉店』のコロッケ☆彡



実はこのあいだ、
甲ちゃんと二人
丸亀の『ほね☆なま』におじゃまして、
琴平をPRしてきましたるんるん
どうも、ちびりんです手(チョキ)
甲ちゃんのリクエストにお応えして、
メッチャカラフルなスパッツ履いて行ったのに、
足までは映らず・・・・・もうやだ〜(悲しい顔)
その模様が『ほね☆ブロ』にて見られますわーい(嬉しい顔)


ささexclamationせっかく宣伝したのだから、
丸亀に負けじと参りますパンチ(笑)

今日はこれからの季節にピッタリの
できたて熱々exclamation×2

IMG_3216.JPG

IMG_3215.JPG

甲ちゃんもこんなんなっちゃうコレパンチ


『平岡精肉店』の肉コロッケですぴかぴか(新しい)

IMG_3217.JPG

このコロッケ、
ひとくち目イモイモイモexclamation×2

IMG_3218.JPG

2回も裏ごしされた、
しっっっとりしたジャガイモるんるん


そしてふたくち目、

IMG_3219.JPG

肉汁タッッップリな、
こだわりの国産ミンチかわいい

肉まんのように
真ん中にお肉が詰まっているのが特徴なのですもうやだ〜(悲しい顔)ぴかぴか(新しい)


ワタシが夢中になっているうちに
どんどんお客さんが・・・・

「メンチカツある?」

「ん〜〜今から揚げるきん
11分かかるんやけど、どうする?」

「待つ、待つ♪」


なんとexclamation
11分もふたつ返事で待つなんてexclamation×2
これはまさか相当な琴平通exclamation&question

「いやいや、
 たまたま通っただけなんやけど、
 この匂いにつられて・・・もうやだ〜(悲しい顔)ハートたち(複数ハート)


東京から奥さんと三泊四日で四国旅行にきた
KINGさんるんるん

IMG_3222.JPG

アナタの嗅覚は大変スバラシイぴかぴか(新しい)
さすがKINGと呼ばれるオトコがく〜(落胆した顔)exclamation×2
メンチカツを待つ間のコロッケに
すでにご満悦揺れるハート

この待ってでも食べたいメンチカツ
『平岡』の看板メニューリボン
国産ミンチと塩コショウのみという、
お肉の旨みがギッシリ詰まった一品ですひらめき


メンチカツは約11分、
コロッケは約3分で揚がりますかわいい

IMG_3221.JPG

待ってる間のオバチャンとの会話
また楽しみのひとつわーい(嬉しい顔)るんるん

これからの季節、
ぜひ参拝のお供にオススメな一品ですくつハートたち(複数ハート)






【平岡精肉店】

IMG_3220.JPG

営業時間時計: 8:00〜18:00(揚げは10:00〜)
定休日眠い(睡眠): 水曜日
住所位置情報: 香川県仲多度郡琴平町220
(新町商店街のアーケード西の端)



posted by こんぴら観光案内所 at 23:00| Comment(0) | → お食事処(琴平町) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本一がこんなにいっぱい!
宗吉かわらの里展示館A




どうも、モコです手(パー)

宗吉かわらの里展示館の奥にある広場かわいい
これが宗吉瓦窯跡史跡公園exclamation×2
そしてその中に屋根のついた建物が目

110915_01.jpg

この場所は
7世紀中頃に地元の豪族が
四国で始めての寺院を作るために
瓦を焼かせた宗吉瓦窯があったところなんです手(パー)

この宗吉瓦窯って
日本一と言われることが3つあるんだってパンチ

@日本最大の瓦窯(13m)
A古代日本で最多の窯数(24基)
B藤原宮の瓦を焼いた窯としては都から最も遠い(約200km)


こんなに地味〜〜
日本一が3つもあるなんてがく〜(落胆した顔)
香川県
スゴイやんパンチ
結構長く生きてるけど
初めて知ったもうやだ〜(悲しい顔)

で、ここに
古代の瓦窯群の景観を復元して、
発見された遺構の保存状態が良かった
16号窯跡を実際にあった場所に
レプリカで再現してるんだって目

110915_02.jpg

そのほかの窯跡は埋められてしまってたけど
その部分は分かりやすくなってます手(チョキ)
その多さにビックリでしたわーい(嬉しい顔)

110915_06.jpg

まず粘土で瓦の形を作ったら
次に何枚か重ねて
この階段状のところに置いていくexclamation
その後に
下の入口で3日3晩火をたいて焼くexclamation
温度が上がったところで
上と下の穴をそれぞれふさいだら
できあがりexclamation×2


110915_03.jpg

そりゃ、こんだけ大きい窯が24基もあれば
量産もできるし、いいよね手(チョキ)
でも、昔の人って
地形を上手に生かして作ってたなぁと
ただただ感心するばかりでしたパンチ

この高台からの景色も最高ですよぴかぴか(新しい)
金刀比羅宮がある象頭山も見えるんだからexclamation×2
古代の人たちも
この象頭山を見ながら作業してたかもひらめき

110915_07.jpg


〔宗吉瓦窯跡史跡公園〕
三豊市三野町吉津甲153-1
入場無料



posted by こんぴら観光案内所 at 20:14| Comment(0) | → 琴平町周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。