2011年09月27日

ついに発見!!!こんぴらの民話☆彡



だぁるまさんが、、、

転ばずに夢枕でアドバイスしてく〜れた(長い?笑)


IMG_3366.JPG

どうも、ちびりんです手(チョキ)(笑)


琴平町のラジオが始まって早半年目exclamation×2
ついに取材中にこんぴらの民話を発見ひらめきどんっ(衝撃)

その名も、
「こんぴらさんのだるま」かわいい


♪ぼぉや〜〜〜良い子だ寝んねしな〜


むかしむかしあるところに、
こんぴらさんの門前町に一人の宮大工がおったそうなわーい(嬉しい顔)

ある日、この棟梁にお社を作ってくれという注文がexclamation×2
棟梁は願ってもない大仕事二つ返事で引き受けましたグッド(上向き矢印)

だがしかし、聞けば聞くほど、その規模の大きさに驚くばかりがく〜(落胆した顔)
「こりゃどえらい約束をしちまったもうやだ〜(悲しい顔)
毎晩毎晩、考え込んでおりましたふらふら

考え疲れてウトウトしていると、
それはキレイな声で、
「これこれ棟梁、そんなに悩まずに今すぐ松の木でだるまを彫りなさい」
と、聞こえてきたではありませんか耳どんっ(衝撃)

棟梁はすぐに彫っって、
そのだるまを見つめていると・・・・
出てくる出てくるexclamation×2お社の設計アイディアぴかぴか(新しい)
無事、お社を完成さすことができましたかわいい

そうして棟梁は、
彫っただるまのおかげに違いないと、
困っている人にだるまを彫ってあげるようになりましたハートたち(複数ハート)

これが今でも名物の
「こんぴらさんのだるま」と言われているそうな〜〜わーい(嬉しい顔)

IMG_3365.JPG

めでたしめでたしかわいい



素直にアドバイスを聞ける棟梁は、
おそらく人間的に素晴らしい人とみたるんるん(笑)
ちなみに、そのお社が『旭社』と言われていますひらめき


『こんぴらさんのだるま』
どのように現在に受け継がれているか
近日中にアップ予定グッド(上向き矢印)

お楽しみにー(長音記号1)わーい(嬉しい顔)るんるん



posted by こんぴら観光案内所 at 23:00| Comment(2) | → 琴平町 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

香川県唯一の護国神社!
香川縣護國神社@



どうも、モコです手(パー)

善通寺をぶらりしていると
護国神社に到着車(セダン)

護国神社って日本各地にあって
香川県には善通寺市だけひらめき
ここには
香川県出身の戦死者・自衛隊殉職者などが
3万5700余人
祀られているんだってexclamation

明治31年に旧陸軍第11師団が
招魂社を設置したのが始まりなんだって耳
で、その後
護国神社となって
県民の手で土を運んだり
木を植えたりして
完成したそう手(チョキ)

今でも
護国神社の近くには
陸上自衛隊の駐屯地があるよねわーい(嬉しい顔)

さて
鳥居をくぐると
大きい碇発見目

110927_03.jpg

これは奉納碇

その横にあるのが
軍馬の碑

110927_02.jpg

そして、神紋の桜をつけた
馬の碑exclamation

110927_01.jpg

全国の護国神社でよく見る光景です目


そしてそして
ず〜っと向こうに
拝殿が・・・がく〜(落胆した顔)

110927_04.jpg

この参道
ものっすごく広くて開放感満点るんるん

ただ、拝殿までちょっと遠く感じるせいか
途中で不安になって
小走りになってしまいましたふらふら

拝殿に到着すると
結構大きいんだ〜〜〜とビックリexclamation×2

110927_05.jpg

ここで参拝して
戦没者の方たちに
平和に暮らせていることを
感謝しましたよ手(パー)

結婚式を挙げる人もいるとかひらめき
すごく開放感があって
厳かな神社なので
ピッタリかもぴかぴか(新しい)



〔香川縣護國神社〕
善通寺市文京町4-5-5


posted by こんぴら観光案内所 at 22:00| Comment(0) | → 琴平町周辺 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。