2017年02月18日

2月19日(日)午前10時!こんぴら歌舞伎大芝居!一般チケット受付開始でござりまする〜♪


ドキドキドキドキ🎵

2月19日(日)10:00〜
今年の『四国こんぴら歌舞伎大芝居』の
一般チケットの☎&web受付
始まりますよ〜


handbill02jpg.jpg

わーい!

人間国宝の片岡仁左衛門さんの『身替座禅』♪
中村芝雀改め雀右衛門さんのキツネ『葛の葉』などなど♪

午前も午後も、雅で艶やかな歌舞伎が楽しめる予感大!!



『第33回四国こんぴら歌舞伎大芝居』
平成29年4月8日(土)初日
〜23(日)千穐楽
第1部 午前11時開演
第2部 午後3時開演


チケット受付は…
チケットホン松竹
ナビダイヤル
☎0570−000−489


ネット受付は…
チケットweb松竹←で『検索』


チケット料金は…
S席1万6千円
(1階東出席・1階西出孫席・2階前舟。73席)
A席1万4千円
(1階2階:東桟敷、1階2階:西桟敷、1階:平場、2階:中舟、青田組。570席)
B席1万円(2階:後舟。52席)(税込)です!


演目は…

第1部(午前の部)
一,平賀源内が福内鬼外の名前で書いた
『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』

二, 雀右衛門の演目に相応しい舞踊劇
『忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)将門』

三, 江戸の大祭を題材にした粋であか抜けていて華やかな舞踊『お祭り』

第2部(午後の部)
一,親子の情愛あふれる義太夫狂言。狐の葛の葉が筆を口に咥えて曲書きをするのも見どころです。
『芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)葛の葉』

二,裃姿の俳優陣が舞台に並ぶ様は、華やかで圧巻です。
五代目中村雀右衛門丈襲名披露『口上』

三,浮気な恐妻家の夫と、ヤキモチ妬きの奥さんの話。愛人に会おうとやっさもっさする旦那の魂胆は。。もちろんバレます。
『新古演劇十種の内身替座禅(みがわりざぜん)』

女形の名跡、
雀右衛門さんの世界
襲名披露に相応しい華やかな演目の数々を
春のこんぴらでお楽しみください!

詳しいお問い合わせは
こんぴら歌舞伎事務局
(0877ー75ー6714)

または
『こんぴら歌舞伎オフィシャルサイト』をご覧下さい。
お楽しみに〜!

posted by こんぴら観光案内所 at 22:01| 香川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ☆四国こんぴら歌舞伎大芝居☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月01日

春遠からじ♬「第33回四国こんぴら歌舞伎大芝居」制作発表ナリ♪盼望着春天到来♪



こんぴー お江戸レポーートっ

え〜最近、底冷えのする日が続いておりましたが、
こんぴらに春を感じるお知らせナリ〜


4月8日から金丸座で開催される
【第33回四国こんぴら歌舞伎大芝居】の制作発表記者会見が1月30日、東京で行われましたっ。

会見前の会場には、各メディアの報道陣がずらーり。
ドキドキ。

DSC_0160.JPG


定刻の午後3時、
記者会見がスタートデス。

DSC_0161.JPG



松竹株式会社
安孫子副社長の挨拶にはじまり、

DSC_0162.JPG


小野町長も
「金丸座で江戸の情緒を楽しんでいただきたい」と
歓迎の気持ちを伝えました♬
DSC_0167.JPG



そして出演者を代表して、
片岡仁左衛門丈と、
芝雀改め 中村雀右衛門丈が来場。
「今からワクワクしています」とうれしい挨拶。

DSC_0174.JPG


記者の質問に答えながら
こんぴら歌舞伎への思いを語っていただいたナリ♬

DSC_0175.JPG



ちょっと抜粋!

🔑:金丸座の印象は?

仁左衛門丈:金丸座はね、楽屋や舞台からウグイスの鳴き声が聞こえるんです。先祖はきっとこんな場所でお仕事をされていたんだなと思うと(感慨深く)。今の時代に、歌舞伎を改めて感じることができる貴重な場所ですね。

雀右衛門丈:お客様との距離が近い。昔、金丸座で「白波五人男」を演じた時、花道で傘を持って後ろを向いていると、恥ずかしそうに目を下に向けられた覚えがあります(笑。


DSC_0195.JPG


🔑:演目のみどころを教えてください。

仁左衛門丈:午前の「お祭り」は江戸前の華やかさがある。午後の「身替座禅」は男の浮気の話。最近問題になっていますが、、不思議なことにこのお芝居はご婦人方がお喜びになるんです(笑)。見どころはご覧になる方によって違いますが、品よく仕上げたいです。

雀右衛門丈:午前の「将門」では妖術使いをやり、午後の「葛の葉」は狐が化けて出る(役)(笑)。どちらも金丸座の古めかしい風情や灯りに合っている演目かなと。



🔑:金丸座でやってみたいことは?

仁左衛門丈:舞台に立てば自然とわかってくるかと思うので、今から計算はしていないですね。

雀右衛門丈:以前父が務めた通りにやるのが襲名。雀右衛門の名前に近づけるように務めたいです。



🔑:香川での楽しみは?

仁左衛門丈雀右衛門丈うどんです!

DSC_0216.JPG


🔑:琴平町の皆さんにメッセージを♪

仁左衛門丈:皆さんの期待を裏切らないように頑張りますので、一回でも多く見に来てください。


雀右衛門丈:金丸座に入るときは桜が満開で、花吹雪の中を入っていくのが楽しみでした。そんな華やかな琴平に行けるのは幸せです。町民の皆さんに町でお目にかかることも多いと思いますが、あまり見られたくない格好で散策していることも(笑)あると思いますが、気軽に声をかけてください。

とのことデシタ!


会見の後は、写真撮影デス♪

DSC_0260.JPG


ズズーーっと記者さんが前に詰め寄り

DSC_0267.JPG


バッシバシ写真を撮影しておりました。

DSC_0278.JPG


こっち見てください♪
で パチリ♪

DSC_0271.JPG


第三十三回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は
平成29年4月8日(土)から23日(日)までの
16日間琴平町の旧金毘羅大芝居(金丸座)で開催。

俳優さんらが人力車に乗って町を廻る「お練り」は
4月7日(金) 金刀比羅宮で成功祈願のあと行います。

詳しくは、
【こんぴら歌舞伎事務局】をチェックね



おまけっ

ワタクシこんぴー、遠征先の浅草で
あの歌舞伎の公式サイト
「歌舞伎美人(かぶきびと)」
取上げてもらいましたっ ウェーーイっ!


歌舞伎俳優見習いのコンピー、
少しづつ、お稽古の成果が出てきているのでしょうか♪
これからも、精進してマイリマスル♪






















春の訪れとともに幸福が訪れますように


posted by こんぴら観光案内所 at 14:44| 香川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ☆四国こんぴら歌舞伎大芝居☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。