2017年03月24日

こんぴら歌舞伎にむけて♪東京FMさんが子供木戸芸者の取材にやってきました♪


こんぴーです♪
こんぴらの春♪歌舞伎もまもなく始まります♪

毎年、子供木戸芸者として
「こんぴら歌舞伎」を盛り上げてくれている
子供達が東京FMの取材を受けました♪

番組は、今年1月から
東京と瀬戸内エリアのエフエム局で放送されている
「NAGOMIsetouchi」
4月は「こんぴら歌舞伎」がテーマなんですと。

取材を受けたのは、
象郷小学校の5年生!

DSC_0144.jpg
体育館に集まってもらい
ちょっと練習風景をレコーディング♪

DSC_0160.jpg

こんぴらの小学生は
新6年生になった4月に
開演前に金丸座前で
芝居の内容や観覧中の注意事項を
木戸芸者風に元気よく紹介するお手伝いを
してくれています。

声出しの後、
「とざいとーざい♪」と威勢良く

DSC_0140.jpg

「携帯電話は、おやめくださいー♪」
DSC_0142.jpg

と、振りもつけて
楽しい口上を見せてくれました。
DSC_0136.jpg


仲間の口上を見守るクラスメイトたち
DSC_0132.jpg

みんなの協力で歌舞伎は本番を迎えます。
DSC_0139.jpg


個人のインタビューでは
ラジオ収録用のマイクを前に
照れながらも木戸芸者のことや
DSC_0153.jpg

歌舞伎の面白いところなど
しっかりと答えていました。
DSC_0147.jpg

こんぴらっ子、サスガです!
DSC_0152.jpg

そして、
収録が終わる頃には
マイクに群がる人だかり。
DSC_0158.jpg


子供達の元気な力が
こんぴら歌舞伎の大きな魅力の一つなのです。


放送は、4月中旬ごろの予定。
TOKYO FM(土)18:30-18:55
FM岡山(土)18:30-18:55
FM山口(土)18:30-18:55
FM愛媛(土)9:00-9:25
KissFMKOBE(土)7:30-7:55
広島FM(土)18:00-18:25
FM香川(土)19:30-19:55
FM徳島(土)9:30-9:55
お楽しみに♪





posted by こんぴら観光案内所 at 12:08| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ☆四国こんぴら歌舞伎大芝居☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

ちょっと拝見♪新観光列車試験運行レポ♪@「四国まんなか千年ものがたり」


こんぴーです♪

4月から、土讃線(香川・多度津ー徳島・大歩危)間で運行が始まる新観光列車「四国まんなか千年ものがたり」♪

3月現在、運行スタートにむけてアテンダントさん、運転手さんなどが訓練運行を行ってます。
その様子をちょぴっと見学してきました♪
DSC_0338.jpg

👀この日は、お客さん(沿線の皆さん)が入っての運行。

まずは列車について

外装イメージは「日本のたたずまい」。
3両編成で四季の移ろいを色で表現しています。

1号車 春の若葉のような爽やかさ
緑の車体「春萌(はるあかり)の章」

20170306_113857.jpg


2号車 夏の吉野川と冬の雪を表現した
「夏清(なつすがし)の章」と
「冬清(ふゆすがし)の章」


こちら側は、「夏清の章」青の車体です。
20170306_113809.jpg


3号車:秋の紅葉をイメージした
「秋彩(あきみのり)の章」

20170306_120756.jpg



車内は、全57席。徳島県産の杉を使い、落着いた日本家屋を表現していて、
各車内というか、お部屋ごとに気分も変わります。

1号車は、柔らかな新緑色の緑の椅子。
DSC_0334.jpg


2号車は、片面開放の長さ7mのロングソファー♪
DSC_0335.jpg

ゆったりの11席。
DSC_0432.jpg

クッションの弾力も心地よい♪
DSC_0433.jpg

そしてっ3号車は、
豊かな収穫の秋を思わせる紅葉色の椅子。
DSC_0337.jpg

2号車の片面ロングソファーはもちろん
1号車も3号車も交互に座席を置いているので、
景色がとっても見やすいです


👀ふと上を見上げると・・

広がりのある鏡面天井
20170306_102739.jpg
重厚で美しい♪

ナナメになった窓際・・
DSC_0387.jpg
これはですね、
窓を軒下に見立てているそうで、
民家の屋根を表現しているんですって!
細やかな演出が素敵です♪


さらにっ
大人な雰囲気を作っているのが
「あかり」です♪

👀ランプ・ロウソク、囲炉裏など、かつての日本家屋のあかりは下から照らされていました。
DSC_0366.jpg

車内では、
そんなやさしい下からの光源が手元を照らし
優しいゆらぎが 郷愁を誘います


続いては、
旅の大きな楽しみ「お食事」について

下り便(多度津―大歩危)は、金刀比羅宮境内にあるカフェ&レストラン神椿から!香川の食材をふんだんにつかった洋風料理が登場。

アテンダントさんが丁寧にサーブ♪ワクワク👀
DSC_0345.jpg


この日の冷製メニューは
「讃岐三畜と地元野菜の洋風料理:春」
DSC_0351.jpg
オリーブ牛のロースとビーフ、オリーブ車海老、金時人参のグラッセetc・・。

ホットーミールは
讃岐牛とオリーブ豚のデミグラスソース煮込みハンバーグ&パプリカのピラフ♪
DSC_0376.jpg


列車の中で食べると旅情感が加わり
美味しさも倍増するのですDSC_0378.jpg


👀ちなみに上り便(大歩危ー多度津)のお食事は、
徳島県三好市東三好町の「味匠藤本」による徳島の食材をふんだんに使った和食弁当です。
徳島で使われている「遊山箱(ゆさんばこ)」で登場だとか♪


こちらは畳表のメニュー表。こだわりですね。
DSC_0339.jpg



食事を召し上がりながら列車に揺られ、景色を楽しむ。。

観光列車のスピードは、時速60キロ。
ビューポイントでは15キロまで速度を落とし、
ゆっくりと四国の渓谷美を鑑賞できます。


続いては
こんなんや♪
DSC_0405.jpg

こななとこも♪
DSC_0363.jpg

列車の外の景色をお届けしますね!

つづく・・・。


posted by こんぴら観光案内所 at 16:18| 香川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ☆四国こんぴら歌舞伎大芝居☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月18日

2月19日(日)午前10時!こんぴら歌舞伎大芝居!一般チケット受付開始でござりまする〜♪


ドキドキドキドキ🎵

2月19日(日)10:00〜
今年の『四国こんぴら歌舞伎大芝居』の
一般チケットの☎&web受付
始まりますよ〜


handbill02jpg.jpg

わーい!

人間国宝の片岡仁左衛門さんの『身替座禅』♪
中村芝雀改め雀右衛門さんのキツネ『葛の葉』などなど♪

午前も午後も、雅で艶やかな歌舞伎が楽しめる予感大!!



『第33回四国こんぴら歌舞伎大芝居』
平成29年4月8日(土)初日
〜23(日)千穐楽
第1部 午前11時開演
第2部 午後3時開演


チケット受付は…
チケットホン松竹
ナビダイヤル
☎0570−000−489


ネット受付は…
チケットweb松竹←で『検索』


チケット料金は…
S席1万6千円
(1階東出席・1階西出孫席・2階前舟。73席)
A席1万4千円
(1階2階:東桟敷、1階2階:西桟敷、1階:平場、2階:中舟、青田組。570席)
B席1万円(2階:後舟。52席)(税込)です!


演目は…

第1部(午前の部)
一,平賀源内が福内鬼外の名前で書いた
『神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)』

二, 雀右衛門の演目に相応しい舞踊劇
『忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)将門』

三, 江戸の大祭を題材にした粋であか抜けていて華やかな舞踊『お祭り』

第2部(午後の部)
一,親子の情愛あふれる義太夫狂言。狐の葛の葉が筆を口に咥えて曲書きをするのも見どころです。
『芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)葛の葉』

二,裃姿の俳優陣が舞台に並ぶ様は、華やかで圧巻です。
五代目中村雀右衛門丈襲名披露『口上』

三,浮気な恐妻家の夫と、ヤキモチ妬きの奥さんの話。愛人に会おうとやっさもっさする旦那の魂胆は。。もちろんバレます。
『新古演劇十種の内身替座禅(みがわりざぜん)』

女形の名跡、
雀右衛門さんの世界
襲名披露に相応しい華やかな演目の数々を
春のこんぴらでお楽しみください!

詳しいお問い合わせは
こんぴら歌舞伎事務局
(0877ー75ー6714)

または
『こんぴら歌舞伎オフィシャルサイト』をご覧下さい。
お楽しみに〜!

posted by こんぴら観光案内所 at 22:01| 香川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ☆四国こんぴら歌舞伎大芝居☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。